あなたと私の成長と豊かさを加速する仕事を作るメディア

テーマとコンセプトとブランドの違いがゴチャゴチャな人は必見!!

 
この記事を書いている人 - WRITER -

 

ちょっと疑問に思ったことがありました。

ビジネス構築において、そしてブログ運営において大事なことだと思うので書き留めておきます。

やっぱりこうやって自分が学んだことを書き留めることができるブログはいいですね。

そしてこれが後から読む人の役に立てたらいいなと思う今日このごろ。。。

 

今日もあなたと私の成長と豊かさを加速する仕事になるよう頑張っています。

ホーリーです。

 

テーマ、コンセプト、ブランド、これらをそれぞれ定義できる方はいますか?

すみません、僕は少しこの辺がごちゃごちゃしてました。

 

わかりますよ、その感覚。

この辺のことは空気みたいなもので雰囲気というか感覚的にとらえればいいんじゃないかと。。。

正直面倒くさい。。。

 

でも情報を扱う人というのはその感覚的なものを言語化するのが仕事だと思うのですよ。

感覚的なことというのは価値として伝えにくいです。

 

なんかいいと言う感覚は体験した人にしかわからなくて別の人にそのよさを伝えにくいのと一緒です。

 

今は口コミやSNSの時代と言います。

だからその価値を提供する側が言葉にできたほうが伝わり口コミも起こりやすいと思うんですよ。

 

はい、

ということで

散々僕はコンセプトが大事だとか言ってきました。

その記事に関してはこちらから⇒ブログのコンセプト作らずにまだ消耗してるの?

コンセプトとはという定義もしています。

 

関連してその後の記事でブランドだとかテーマだとか書いてきましたのでこのあたりでそれらを整理したいと思います。

 

まず最初にそれぞれを一言で定義するとこちらです。

  • テーマとは何について話すかということ
  • コンセプトとは自分の世界観の提示(どのようにしていく)
  • ブランドとはお客さんからの信用と期待

 

ちょっと順番が前後しますがまずは一番ヘビーなブランドから説明していきます(汗)

 

ブランドって何なの?

 

このブランドはいろんな切り口から話せると思うんですが2種類に絞ります

例えば

技術面(性能)を保証するブランド

使用機能面(どうなるか)を保証するブランド

があります。

 

技術面という意味では客観的にわかると思います。

第三者に評価されている、賞を取り権威付けがされているなどです。

なので社会を代表した権威あるところからの評価が信用としてブランドになると思います。

ノーベル賞を取った〇〇という技術をつかた商品などです。

なので一つ目のブランドの定義は信用です。

 

使用機能面を保証するブランドとはお客さんからの期待ではないでしょうか?

この期待を補完するものがコンセプトだと思います。

ブランドを構築したい側が世界観を提示することにより消費者がこうなるであろうと期待するのです。

よって使用機能を保証するブランドはお客さんがどういう価値を感じてくれるかに依存するものになります。

 

技術面を保証するブランドについてはもう説明できたと思います。

使用機能面を保証についてがなかなかややこしいところでここを掘り下げていきます。

使用機能面を保証するブランドを支えているものはコンセプトとお客さんが感じる価値です。

では価値とは何でしょう。

 

価値の概念には2つです。

機能的価値

情緒的価値

です。

 

機能的価値とはこの製品・サービスを使うとこうゆう効果がある、便利だという利便性の価値認識です。

情緒的価値とはこの製品・サービスを使っている自分はかっこいい・嬉しい・共感したという感情的な価値認識です。

 

よって使用機能面のブランドとはコンセプトとこの2つの価値(機能的価値・情緒的価値)の掛け合わせで決まると思っています。

そしてブランドとはこちらで操作できるようでできないものでもあると思ってもいます。

 

なぜならこちらが提示した世界観に対してお客さんがどう思うかを完全にコントロールできないからです。

確かにこういうブランド認識を持ってもらおうと働きかけることはできると思います。

しかしこちらのコンセプトに対してどういう価値を感じてくれるかはお客さん次第ということです。

なのでここでのブランドの定義は一言でいえばお客さんの期待です。

もう少し言葉を足すとコンセプトに対する(機能的・情緒的)価値の期待といえます。

 

実は今回書くつもりはなかったのですが大事なことだと思うのでもう1つ定義しておきます。

それがポジショニングです。

 

ポジショニングとは何か?

 

よくいろんなサイトを見ているとビジネスではポジショニングを考えようと言われてますね。

もちろんブログでの情報発信でも。

 

じゃあポジショニングとは何か?

それは自分の市場におけるライバルとの位置づけです。

なので、ポジショニングでは価値を生みません

 

ではなぜポジショニングをするのかというと目立つため、他と違うと思てもらうためです。

 

どうしても自分自身や自分の作るブランドを認知してもらうには目立つことが重要です。

どうしたら目立つかといえばNO.1になることです。

その分野で最初の人になれば目立つに決まってます

 

だからポジショニングが大事なんですね。

 

そして最後になりましたがテーマについてです。

 

ブログにおけるテーマとは何か?

 

実はこのテーマの定義が一番簡単だと思います。

じゃあテーマとは何か?

それは、何について話すかということです。

 

感覚としてはコンセプトの一段上に位置したものです。

このテーマがなければコンセプトができないからです。

 

なのでブログにおいてテーマは基本的にかえてはいけないものです。

 

僕のブログでいえばテーマは自分ビジネスを始めるというテーマです。

そしてコンセプトは自分とブログ読者さんが共に成長し豊かになりながらブログから仕事を作るというものです。

少しわかりやすくなりましたか?(笑)

 

テーマはジャンルという言い方をしてもいいかもしれませんね。

ダイエットについて、仕事について、ビジネスについて・・・・

 

かなり大きな枠で捉えたテーマですのでもっと絞ったテーマにしてみましょうか?

  • ダイエット・・・糖質ダイエットというテーマについて
  • 仕事・・・転職方法について
  • ビジネス・・・FXについて

こういう感覚です。

 

どうでしょう、わかりやすくなりましたか?

 

まとめ

 

自分としてはこのあたりの違いが少しモヤモヤした気分でいたのでこうやって言語化できてスッキリした気分です。

今回書いたようなちょっと概念的なことってモヤモヤして曖昧になりがちだと思いませんか?

 

でも言語化することによって再現性が高まると思います。

例えば自分自身のテーマを決めようとか、コンセプトを作ろう、ブランディングしようと思ったとします。

それぞれが何かがわかってないと決めたり作ったり、意識することができません

だから言葉として認識することが大事ですね。

 

では最後にまとめますね。

  • テーマとは何について話すかということ
  • コンセプトとは自分の世界観の提示(どのようにしていく)
  • ブランドとはお客さんからの信用と期待

 

こういった違いになります。

 

僕自身も頭フル回転で勉強になりました。

是非、あなたのビジネス構築、ブログ運営に役立ててください。

今回もお読み頂きありがとうございました。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 自分ビジネスはじめる部 , 2018 All Rights Reserved.