個人がブログを書くメリットを発見したよ。こんなこと他の人書いてないから

どうも、ホーリーです。
僕のブログを遡ってもらうとわかるんですが、とにかく100日間は休むことなく毎日ブログを書いたんですね。
1日1記事書くって決め事つくってとにかく書くことに集中。
もちろん、ただ記事を増やせばいいって思いはなく、たった一人でもいいから役に立つ記事書きたいっていう思いで。
僕の中で100記事っていうのは決め事だったからそれはもう必達なんですよ。
で、100記事書いて達成したから毎日書くのはいいかなって思ってやめたんですよね。
だから約3週間くらい記事の投稿は止まっているはずなんですよ。
その間、何が自分に起こったか?
あなたは気になります?
大前提の話。僕の性格って?
一応、ブログを続けられないって人も多いみたいなんで前提ってことで僕の性格も書いておきます。
100記事もかけない人、多いみたいで・・・
とりあえず自分は100記事、書いたんでもし、気分悪くしたらすみません。
ちなみに僕の性格って0か1000かみたいな性格のようです。
これは飲み会のときに先輩に言われて周りにいるみんなも確かにそうかもしれないってうなずいていたから・・・
とにかくストイックって印象があるみたいです。
だからやると決めればやるし、決め事やめればまったくやらない・・・
それを記事を投稿していない3週間が物語っていますね。
でもですね、100記事毎日書いていたのもあったのかもしれないですけど、ちょっと記事を書きたい気分になってきたんですよ。
記事を書く習慣ができていたのと、記事を書くメリットを感じていたからそういう気分になったのかもしれませんね。
記事を書いていない3週間の自分
仕事の面と体調面、自由な時間の過ごし方の3つの面から書いてみたいと思います。
ブログを書くことがどれだけ自分の日常生活に良い影響を与えていたか思い知らされました。
仕事編
まずは仕事の面で。
なんなんでしょう、日々めちゃくちゃ疲れるようになりました。
仕事に対する面白さが薄らいでしまったような。
面白さが薄らいでしまえばやらされ感が出てしまいます。
いやいややるっていう精神的なストレスで疲れた感を出してしまうんだと思います。
そして今やっていることが未来につながっているという感覚を失ってしまった。
だから不安感を感じてしまう。
僕は移動販売でたこ焼き屋をやろうと思って修行のつもりでたこ焼き屋で働き始めました。
ブログを書いていた時は日々、それを書くたびに思い出してそれにつながるように物事を解釈し、仕事の中で学びを吸収できていたと思うんですよ。
書かなくなってから何のために今ここで働いているかの目的が薄らいでしまったと思うんです。
だから多分ですよ、日々の学びが少なかったと思うんです。
やはり、学びというのは学ぼうという意識がなければ学びに気付けないのだと思いました。
体調編
体調も仕事編で書いた通り疲れやすくなっていたため体が重かったですね。
勤務中も明らかにちょっと前までのほうが忙しくて体力的にも消耗していたはずなんですよ。
でもですね、最近のほうがめちゃくちゃ疲れる。
すごくぐったり感がでていたんですよ。
帰ってくればお酒や甘いものが食べたくなるし・・・
体重も増えてしまいました。
しかもおなかになんかできものができてめちゃくちゃ痛かったんですよ。
だから病院で麻酔してもらって切ってもらいました。(泣)
切った後は化膿止めの抗生物質を飲むためにお酒を我慢できたというメリットはありましたね。(笑)
自由な時間の過ごし方編
自由な時間の使い方が本当、雑になりましたね。
時間の大切さを忘れてしまっているくらい。
前なら時間があれば本を読んで勉強したり、自分が楽しむために1日のスケジュールを大まかに決めて行動していました。
時間を自分の学びと楽しむことに意識的に使うことができていたんですね。
それが本当ブログを書かない3週間目くらいはひどいものです。
時間を完全に無駄にしてましたね。
まぁ、おなかの傷を早く治すために休むっていうことは大事だったかもしれませんが3週目の1週間は日々を無駄にしてしまいました。
あー、もったいない。
自分自身を管理できる人って少ないと思う
特に体調編のあたりのおなかにできものができたというくだりはブログを書かなかったからできたということにはならないと思います。
ただ、ブログを書かなかったことによる生活の乱れや精神的なものでできたということは考えられるので一応書いてみました。
人って何かを一人で頑張るって結構大変だと思うんですよ。
自分に甘いのが人間ですからね。
自分を管理してくれる人がいればできるけど、それがなくなるとさぼりがちになる。
そんなものだと思います。。。人って。
ブログによって甘い自分を管理できるんじゃない
でもですね、気づいたことがあるんですよ。
僕にとってブログを書くことはもう一人の自分が甘い自分を管理できていたと思うんですよ。
それはスケジューリングもそうだしメンタル面も。
ブログを書くことでモチベーションをあげていた。
何かを始めるときって一番モチベーションが高いと思うんですよ。
例えばブログを始めるときもそう。
今までやっていないことを日常生活に取り入れるってそれなりにエネルギーいるじゃないですか。
変化を起こすんですからね。
エネルギー高くないと行動に起こせないですよ。
僕にとってそのエネルギーを日々思い出させてくれるのがブログだったんですよね。
初心を思い出すって感じ。
人って何かやりたいことや決意もすぐ忘れませんか?
僕はブログを書かなかった3週間の特に後半は忘れかけてましたね。
日常生活であっこれ記事に書きたいな って出来事や学びも出てくるんですよ。
でも書くエネルギーがわいてこなかった。
それは書くって決めてなかったからなんです。
1日のやることの中で優先順位が上位にいなかったんですね。
その結果、日々の生活に流され、目的を忘れ、生き方が雑になってしまう。
なんだかそんなことに気づきました。
だからブログちゃんと書こうって思いました。
もしかしたらブログを書くことってコンサルタントを雇っているのと同じ効果が得られるんじゃない
ブログって自分の思っていることや日々の行動をちゃん残して置けます。
学びも残しておけます。
これにより自分自身を客観的に眺められるんじゃないかなって思うんですよ。
一種のコンサルタントを雇っているような感覚。
自分自身の考えや行動が目標に向かっているのか、また、方向修正が必要なのかって向き合える人って少ないと思います。
なぜ少ないかっていう紙に書いたりアウトプットする人が少ないからです。
頭の中だけでぐるぐる考えたり自分との対話を繰り返していても結局同じ答えばかりが出てきてしまいます。
今までの考え方の癖がでてその癖で動いてきたから今の状況なのにさらに今までの癖で考えてまた同じ行動をしようとするからまた同じ状況になってしまう。
でもアウトプットするとその時の考え方と行動によってどんな結果が出たかが文字としてわかります。
今までの脳みそを紙に書きだすことで今までの脳みそにとらわれられない考え方で考えることができます。
これが自分自身を客観的にみることだと思っています。
結構同じ失敗するときって同じような考え方や行動をしているんですよ。
人のことはよくわかるのに自分のことになるとわからないってことないですか?
それは自分のことだと客観的に見れないからなんです。
どうしても主観で見ていますからね。
この客観的な視点を得るためにコンサルタントを使うんですよ。
たまにいるんですよね、コンサルタントが成果を出させてくれるって勘違いしている人。
成果を出すのは自分なんです。
頑張るのも自分。
作業や労力を使うのも自分です。
コンサルタントは客観的アドバイザーです。
コンサルタントを頼って自分の頭で考えないようでは成果は出ないでしょうね。
あくまで主役はあなたでコンサルタントを使うのもあなたです。
コンサルタントをうまく使う、活かすという感覚でないと無駄に終わります。
そういう意味で僕はブログは一種のコンサルタントを雇っているのと同じ感覚って言っているんです。
ブログでアウトプットすることで自分自身を客観的に見れますからね。
ブログは夢や目標に近づけるツールになるかもしれない
自分の夢や目標をかなえるためにコンサルタントを雇う人ってたくさんいますよね。
コンサルタントを雇うことで客観的な視点、モチベーションの管理、時間、スケジュール管理をするわけですね。
そしてもう一つコンサルタントを雇うメリットとして挙げられるのが経験からのアドバイスです。
何かの専門家からのアドバイスであればうまくいく勘所というのをわかっているはずです。
その視点から現状分析をし、アドバイスがえられるというところはうまくいくのに時間短縮になると考えられます。
でもコンサルタントを雇わなければうまくいかないかいったらそうではありません。
しっかり自分自身を客観的に見て自分や他人、他社のうまくいっている事例から共通点を見つける。
仮説を立て、行動に落とし込み検証する。
それを繰り替えてしていけばうまくいくはずですね。
しかもそういうことをブログで書いていけば自分を客観的に見るツールにもなるし、もしかしたらそれらが誰かの役に立つかもしれないです。
だからブログは夢や目標をかなえるツールにもなり、さらに他の可能性も広げてくれるツールでもあると思うんですよね。
まとめ
ブログを書くメリットっていろんな方が書いてくれてるから別に同じこと書く必要ないですもんね。
僕もいろんな方が書いてくれているブログを書くメリットは、本当その通りだなって思います。
僕も100記事毎日書いたことで同じようなメリットを感じましたから。
そこから3週間、ブログを書くのを止めてから気づいたことを今回は書いてみました。
まだ仮説の状態で僕自身が目標を達成していないのでこんな可能性があるんじゃないかなってことで。
今回もお読みいただきありがとうございました。