儲かる移動販売ビジネスに興味あるならこの映画は絶対見るべき

どうも。ホーリーです。
移動販売ビジネスに興味あるって話を暴露したところで早速いい映画見つけてしましました。
もう本当、いい映画で見ているだけでワクワクしてしまいます。
自分の好きな仕事をしているとこんなに輝いて見えるんだなって思えるしね。
その映画は
”シェフ 三ツ星フードトラック始めました”って言う映画なんですが
あなたはこの映画知ってますか?
まー僕のサイトタイトルにもちょっと似てるんですけどね。(笑)
僕はアマゾンプライム会員になってるから早速アマゾンで見つけてレンタルで見ましたよ。
アマゾンって本当便利ですよね。
欲しいと思ったらサクッと探せてボタン押したら購入できますもんね。
”シェフ 三ツ星フードトラック始めました”のストーリー概要
ロサンゼルスの一流レストランで総料理長を務めるカールは、大物料理評論家の来店に自らの創作料理で挑もうとするが、堅物なオーナーはそれを良しとせずオーソドックスなメニューを出すよう指示し、カールはやむなく従う。しかし評論家からは冒険をしようとしない姿勢と料理を酷評されてしまう。カールは不慣れなtwitterでダイレクトメッセージのつもりで口汚く反論して炎上したうえ、再度来店した評論家に怒りを爆発させてしまう。レストランの客が事の一部始終を撮影した動画をYouTubeに流され、拡散されたため、カールは店を解雇されたうえ、そのことが原因で他のレストランからも採用を断られてしまう。
失意のカールに同情した元妻イネズの提案で、彼は息子のパーシーを連れて故郷であるマイアミを訪れる。そこでカールは熱々のキューバサンドイッチの美味しさを知り、これをフードトラックで移動販売していくことを思いつく。イネズの元夫マーヴィンから中古のフードトラックをもらい受けたカールは、早速話を聞いて駆けつけた元同僚で旧友のマーティン、息子のパーシーを含めた三人でフードトラックの営業を開始する。
カールの作るキューバサンドイッチはたちまち評判になり、その噂はソーシャル・ネットワーキング・サービスで瞬く間に広まっていった。そしてカールは自らの料理を酷評したあの評論家が待つロサンゼルスに向かうが、その道中で本当に大切なものは何かを知る。
引用:Wikipedia
オフィシャルサイトはこちら
⇒シェフ 三ツ星フードトラック始めました オフィシャルサイト
移動販売の楽しさが伝わる、楽しそ~!
僕は、主人公が本当、イキイキしながら働いてるなーっていうのが印象的でした。
最初、シェフとして雇われていたんですが、自分の作りたい料理を作らせてもらえない。
ストレスでイライラ、10歳の息子ともゆっくり過ごせない。
そんな状態だったんですね。
結局、オンボロのキッチンカーを手に入れてそれを息子と一緒に掃除、修理してよみがえらせます。
この手作り感がいいんですよね。
愛着もわきそうで。
ストーリーとして語れるじゃないですか。
ここが大変だったとか、ここにこだわったとか。
何より資金もおさえられますしね。
まずはテスト販売からはじめます。
テスト販売っていっても無料でまずは食べてもらって反応をみるってことです。
そこでお客さんの反応を見てこの味で行けるかの確信を得るんですね。
普通、お店をオープンしたら最初は知り合いだけとかお客さんが少ないのがだいたい予想できますよね。
でもこのフードトラックはいくところいくところ行列ができるんですよ。
その集客の秘訣がSNSです。
10歳の息子がSNSに詳しくてTwitterで宣伝しりFacebookで写真や動画を載せていたんです。
移動販売とSNSは本当、相性いいなーって思いました。
ちょっと僕はビジネス目線で見ましたけど、家族のあり方についても考えられるし、仕事の仕方や向き合い方、生き方など様々感じることがある映画です。
成功の秘訣はお店のオープン前から見込み客ができていた
よくあるお店のオープンの仕方ってまずはお店を作ってそこから集客を考えるのが定番です。
実はこの主人公も最初はそんな考えだったと思います。
根っからのシェフなので味さえ良ければお客さんがくるという考えです。
それが概要にもあったようにグルメブロガーとのTwitterのやり取りで炎上が起こり、拡散され、Twitterのフォロワーが一気に増えたんですね。
これは何を意味するかというと、何か自分が行動を起こしたときにそれを直接お知らせできる多くの人と繋がったということです。
それがお店をオープンしたということであれば
- どこでいつオープンしたのか
- 何時から何時までやってるのか
- メニューは何でいくらなのか
を一瞬でお知らせする方法を持ったことになります。
さらにTwitterの特性上、それを食べた人たちから何かしら反応が得られる。
美味しければ美味しかった。
すごく混んでいて大人気だとかお客さんも宣伝してくれているんですね。
つまり自分自身を注目してくれるネット上のファンを持つということは資産を持つことなんですね。
これが今は誰でも正しい努力さえすればできる可能性があるっていうすごい時代です。
大きなリスク背負う前にやったほうがいいんじゃない?
もう本当、これだと思うんですよね。
入念なリサーチって大事だと思います。
お客さんのニーズだったり、お客さんの本音を知る努力をするとか。
で、最強な開業方法は開業前にお客さんを作っておくことだと思うんですよね。
これ最強じゃないですか?
うまくいく確率上がりますよね。
例えばお店開いたら絶対行きたいって言葉を沢山もらってたらだいたいうまくいくかわかりそうですよね。
もちろん本音なのか建前なのかは見極める必要がありますが。
でも、開業前に技術面も人間性の部分も知ってもらって、競合ともかぶらない商品・サービスであればうまくいきそうですよね。
もっと細かく分析は必要だと思いますがざっくりと・・・
僕はブログとSNSの活用は理想の状態ができるんじゃないかと思うんですよね。
- ブログはサービスだったり技術の証明・人間性がわかる媒体として活用する。
- TwitterなどのSNSでリアルの今を見てもらう。
そんなことしながら話題性を作るためのプロモーションをやったり。
あ、ちなみに今、話してる例は移動販売をやるとしたらの可能性で。
そうすると企業の集客のプロモーションのお手伝いや地域のイベントの集客のお手伝い、話題作りができるんじゃないかなと。
結構、いろんな可能性が広がるなーと妄想してます。(笑)
もちろん業態によってこれらの道具の使い方を考えればできることはいっぱいありそうです。
※映画自体はフィクションで実際にあった事例を考察しているのではないのでそこは注意してくださいね。
まとめ
結構この映画って一人で飲食業をやってる方ややろうと思っている方は見ている映画みたいですね。
僕も移動販売をリサーチしてる中で見つけた映画でした。
でも普通の映画好きな方でも楽しめる映画だし、ビジネスとしてじゃなくてもすごく考えることが多いと思います。
(そもそもビジネス視点で見る映画ではないかも・・・)
ってことで色んな意味で勉強にもなったし楽しませてもらった映画でした。
あなたも興味があればぜひ見ることをオススメします。
今日もご覧いただきありがとうございました。