Googleのリンク否認ツールの存在って知ってる?

どうも、ホーリーです。
実はこのブログのドメインって以前、別サイトを運営してました。
サーバーの移管に失敗してサイトが表示されなくなってほっといたんですよね。
いつかまたこのドメインでサイト運営しようと思っていてだいぶ時間がたってしまいました。
それで約2ヶ月前から自分ビジネスはじめる部というタイトルでこのブログの運営をはじめました。
前のサイトのデータを全部消去して新しくワードプレスを入れたんですね。
そしてAnalyticsを設置し、Search Consoleの設定もしました。
そしてしばらく運営を始めているとだんだんとこれもしかしてやばいやつかもってのが見つかるんですよ。
Search Consoleを設置して判明したこと
被リンクがついている。
しかも自分のサイトとは全く関係なかったり運営されてなかったり、アダルト、ギャンブルサイトまで・・・
実はサイトの順位がおかしな動きをしていたんですよ。
新しくサイトをはじめて4日目くらいですかね。
どこかのサイト経由で自分のサイトへのアクセスが集まっていたんですね。
あれ?おかしいなと思ったんですよ。
その時から、検索経由でしかアクセスできないはずなんですよ。
ソーシャル露出はしてないんで。
それでSearch Consoleでサイトを調べていく中で大量の被リンクが見つかったという経由です。
順位変動が激しい
しばらくは様子を見ていたんですよね。
それで目視でですが検索順位の変動を見ていました。
そしたらやっぱりおかしいんです。
検索順位が一気に上がったと思いきや今度は一気に下がったり・・・
一時はこのサイトを別のドメインにして移管して運営しようかとも思いました。
でもドメインの移管ではサイトへの被リンクの情報も移管されてしまいます。
もしもペナルティを受けていたとしたらそのままその情報もいってしまうようなんです。
そうなるとこのまま運営するかサイトを潰して別ドメインにするかです。
結局、僕はそのまま運営することにしました。
ちょっと実験としてこのあたりを克服できないかとも考えています。
まだサイト運営歴が2ヶ月弱ということもありこの被リンクの影響かもわかりませんしね。
なぜ被リンクがついてしまったのか
実は前に運営していたサイトはSEOの塾に入ったときにリンクサービスに入っていました。
恐らくこのリンクサービスが現在も続いているのだと思います。
その塾の連絡先もわからず、リンクをはずす依頼ができないんです。
以前はブラックSEOといって被リンクで上位表示をさせるような手法がありました。
Googleさんの目をすり抜けるようなやり方ですね。
だんだんとそういう手法も通用しなくなっているのだと思います。
やはりGoogleさんと同じ方向を向き真当なSEO対策やコンテンツ作成をしていきたいですね。
被リンクを解除するために
被リンクの解除といういい方はちょっと違うかもしれませんが無効にする方法があります。
それがSearch Consoleのリンク否認ツールです。
以下、Search Consoleからの説明文です。
Google では、第三者のサイトでの操作がウェブサイトに悪影響を及ぼさないようにすることに注意を払って取り組んでいます。場合によっては、ページやサイトについての Google の評価に参照リンクが影響を与えることがあります。たとえば、ご自身やご利用の検索エンジン最適化業者(SEO)が、有料リンクや品質に関するガイドラインに違反した他のリンク プログラムにより、サイトへの不適切なリンクを作成している場合があります。まず、ウェブから PageRank を操作する意図のある悪質なリンクや品質の低いリンクをできる限り削除することをおすすめします。
それでも削除できない PageRank を操作する意図のある悪質なリンクや品質の低いリンクがある場合は、そのリンクを否認することができます。つまり、Google でサイトを評価する際に特定のリンクを考慮に入れないように依頼することができます。
否認ツールを利用する手順はリンクを張っておきます。
僕はこの否認ツールを利用したところ順位が安定してきました。
そして一気に順位が下がったなと思うと変な被リンクが2,3本ついていることが多いです。
そうなるとまたこのツールで否認するということをしています。
でも、毎回毎回やってるのも正直面倒くさいです。
はじめてやる方が一番注意しなければならないところが否認するドメインの選択を忘れないことです。
ドメインの選択でスクロールする場所があるのでそこは忘れずに選択しましょうね。
否認ツールを解説した参考になるサイト
実際に否認ツールを利用した体験や解説されているサイトもあるのでそちらも参考になると思います。
SEOラボさん
実際に否認ツールを利用した際の検索順位の上昇効果が見られた事例があります。
とても参考になります。
Pekoさん
否認ツールの使い方を項目に分けて細かく解説してくれています。
実際の管理画面の画像もありとてもわかりやすいです。
最後に
昔使っていたサイトを別サイトとして使ってもリンクが残ってしまっているんですね。
僕はそのあたり深く考えずにあいてるドメインがあるからで使ってしまいました。
もしかすると僕みたいに面倒くさいことになるかもしれないです。
自分の運営したいサイトに合わせて長く続けたいサイトであれば新しいドメインを利用したほうが良さそうですね。
今回もお読みいただきありがとうございました。