教養って役に立つのって思ってたけど大事かもしれない

どうも、ホーリーです。
教養って雑学のようなもので知ってたらすごいけど果たして役に立つのかと思ってました。
役に立つこともあると思うけど人生における優先順位は低いのかなとも・・・
あなたは教養についてどのように考えてましたか?
というかですね、そもそも教養ってなんだろう?
そんな疑問が沸くのではないでしょうか?
wikipediaでは教養のことをこのように説明しています。
教養(きょうよう)とは個人の人格や学習に結びついた知識や行いのこと。これに関連した学問や芸術、および精神修養などの教育、文化的諸活動を含める場合もある。
出典:wikipedia
「あの人は教養がある」というように口語的に用いられる場合は、人付き合いや社交の場において、洗練された会話や身のこなしができる能力を示すことが多い。これには多分に人間的評価の意味が含まれており、逆に、「教養がない」という表現で「常識のない人間」や「品位や人格に問題のある人間」をそしることがある。
出典:wikipedia
ちょっとぼんやりしてわかりにくい表現ですね。
ハッキリとこれっというものが決まってないように思います。
いろんな解釈がされているようですね。
なんで僕が教養という言葉をだしかというと「人生を面白くする本物の教養」という本を読んだからです。
人生を面白くすると教養がどうも自分の中で結びつかず、気になったんですね。
著者は出口 治明さん、ライフネット生命保険株式会社の創業者です。
教養とは
出口さんは教養のことをこう定義しています。
人生におけるワクワクすること、面白いことや、楽しいことを増やすためのツール
教養があるということは自分の頭で考えられ、腑に落ちるという感覚をより味わえるんですね。
出口さんは知らなかったことを知るということに面白さを感じるということを書かれています。
僕もこの感覚がわかる気がします。
知らなかったこと、できなかったことを知ることができたり、できるようになることによって世界が広がる感覚があるからです。
生きる世界が広がるために
さらに出口さんはこのように書いています。
さまざまさなことを知り、それによって新たな世界に眼が啓かれ、人生が充実したものになる。
自分の頭で考えて本当に納得のいく答えを見出し、よりよい社会を作るために行動に移し、それが自分の生活の向上につながる。
やはり人間である以上、社会の中で生きていく動物です。
人はまず、自分の都合を考えます。
自分のことを誰よりも大事に思います。
自分がそう思うということは他人もそう思っています。
自分の都合を大事にしてほしかったら他人の都合も自分の都合と同じように大事にしてあげなければバランスが保ちません。
お互い様の精神で譲ったり、助けてもらったりで成立するのが社会だと思います。
何かを誰かを犠牲にしていたら自分の生活の質も向上することにはならないと思います。
自分一人ではよい社会は作れないけど、まずは自分が行動しなければ理想には近づきませんね。
ではよい社会とはなにか?
こういう問いの答えを見つけるために教養が必要なのだと思います。
常に世代間でリレーがされている
僕はこの本の中で感銘を受けたフレーズがあります。
人間は本来、次の世代のために生きている動物です。
人間が老人になっても生きているのは、人生で学んださまざまなことを次の世代に語り伝えることによって次の世代をより生きやすくするためです。
人はそのために生かされています。
そもそも人類ができてから常に進化と成長を繰り返していると思います。
人の寿命は伸びたし、日本の国を見れば食べるものに困っている人は殆どいません。
産業技術も発展し、とても便利な世の中になっています。
例えば江戸時代以前の日本では職業選択の自由がなかったのが現在は誰もがどんな職業につくことも自由です。
僕は人類ができてから多くの人が自分の時間や労力をかけて次の世代が生きやすくなるように努力してきているのだと思います。
常にバトンを渡され、繋ぎ、次の世代に渡すことを繰り返しているのだと思います。
僕の学ぶことに対するモチベーションは学び、自分の中で消化してそれをまた誰かに伝えたいというのがあります。
学びが人を通じてさらに大きい学びになっていったら嬉しいんです。
自分の人生の中で学べることは自分の寿命分の時間の中です。
それが自分とは違う他人と時間を共有して学ぶことによってさらに濃い学びの時間になると思うんです。
知識や知恵も僕たちよりも前に生きた人たちが努力して編み出したものだと思います。
それを自分たちも活用させていただきながらさらに自分から出る知恵を残せたらなと思うんですね。
常に時代はそうやってつないでいるんじゃないでしょうか。
最後に
仕事を自分のためにだけでなく社会のためにという意識を持つことでやりがいを感じると思います。
誰もが人に感謝をされることは好きなはずです。
やっぱり人間は社会の中の生き物だからです。
周りから認められるのは嬉しいんです。
歴史が続いてきたように歴史はこの先も続くはずです。
この時代をしっかり生きて次の世代に繋ぎたいですね。
今回もお読みいただきありがとうございました。