たこ焼き修行を始めたら睡眠の質が向上した話

どうも、ホーリーです。
僕はなかなか寝付けずに悩んでいました。
もう8年くらいですかね。
独立してから少したったくらいからずっと。
初期の頃はそんなにも気にしていなかったんですがどんどんひどくなっていったんですよね。
本当に眠れない。
布団に入っても5時間位寝れずにいることも多かったです。
こうなってくるともう眠気が来るまで仕事していたほうがいいんじゃないかってくらい。
そんなんだから寝ても眠い。
日によっては1日中、頭がぼーっとする日もありました。
だから仕事の作業効率も悪かったと思います。
そんな状態だったのが最近はよく眠れるんですよね。
昨日なんて布団に入って2分位で記憶ないです。
スコンと寝てしまいました。
だから睡眠時間も6時間寝ればもう完璧。
スッキリ起きられます。
確実に睡眠の質が向上しています。
眠れないということは人生という時間をムダにしている
なかなか寝付けなかったときって寝付けない時間が本当にもったいないって思ってました。
だって寝よう寝ようと唸っているだけで寝れない。
つまり疲れも取れない、休まれないんですからね。
更にそこに寝れない、時間をムダにしているというストレス。
自分でもどうしていいかわからないじゃないですか。
睡眠って。
松果体のストレスが原因の一つだった
自分でもわからないのでやっぱり専門家に見てもらいました。
まあ、細かいところをはしょると僕の場合は松果体のストレスでした。
ちなみに松果体って睡眠とすごく関係が深いみたいですよ。
松果体からはメラトニンというホルモンを分泌するみたいですがこのホルモンが別名「睡眠ホルモン」と呼ばれるようです。
メラトニンの説明を体内時計.jpさんのホームページから引用させていただきます。
体内時計に働きかけることで、覚醒と睡眠を切り替えて、自然な眠りを誘う作用があり、「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。
朝、光を浴びると、脳にある体内時計の針が進み、体内時計がリセットされて活動状態に導かれます。また、体内時計からの信号で、メラトニンの分泌が止まります。メラトニンは目覚めてから14〜16時間ぐらい経過すると体内時計からの指令が出て再び分泌されます。 徐々にメラトニンの分泌が高まり、その作用で深部体温が低下して、休息に適した状態に導かれ眠気を感じるようになります。
このメラトニンは眠りを誘うほかに、抗酸化作用によって細胞の新陳代謝を促したり、疲れを取ってくれるために、病気の予防や老化防止にさまざまな効果を持つと考えられており、注目されているホルモンのひとつです。
出典:体内時計.jpから引用
メラトニンを分泌する松果体がストレスにさらされているんだからそりゃー睡眠がおかしくなりますよね。
一定の生活リズムは睡眠の質を向上させる
サラリーマンの時もそうだったんですが朝決まった時間に起きて出勤しますよね。
今はいろんな業種があるから当てはまらない方もいると思いますが。
まぁ、決まった生活リズムになる傾向がありますよね、全体的に。
これって体にとってはすごくいいことだと思うんですよね。
なぜならメラトニンが一定間隔で調整されているからです。
だから朝起きて夜は大体決まった時間に眠くなるというリズムが体の中に組み込まれていると思うんですよ。
基本的に人って強制力がないとダラダラしがちじゃないですか?
人が関係してくるような会社や職場、仕事って必ず時間が決まっています。
約束の時間という強制力によってその時間に合わせて朝は起きます。
だから昼まで寝ているということもなくなり、体内の時計が調整できると思うんですよ。
最初の頃は寝る時間も起きる時間もバラバラだった
よく考えてみると本当リズムのない生活を送っていました。
仕事もなぜか深夜のほうがはかどったりして。
だから集中できる深夜に仕事をメインにして昼頃起きてみたいな生活。
そりゃー、体おかしくなりますね。
こういうことに気づいたのが1年前くらいからです。
それからは早寝早起きを習慣にしようと頑張りました。
生活リズムを改善するためにしたこと
最初にしたのが早朝サーフィンです。
朝4時半~5時に起きて会社に出勤するように海に出勤するみたいな。
これはこれで楽しいし、朝が楽しみになって効果がありましたね。
寝る前も明日の波はどうかなーってワクワクしながら眠りに入ることもできたし。
良かったですよ。
朝一に楽しみの趣味をするというのも改善の一つかもしれません。
そして最近の習慣ごととしては、たこ焼きの仕事前にブログを書くことです。
前日の学びや気づきをこのブログに書き綴っています。
どうしても執筆時間をとる必要があるために早い時間に起きなければなりません。
自分の中では1日1記事を書くという習慣をつけようと思っています。
今日が45記事目で現在、継続できています。
ここまで来るとなんとしてもこの記録を日々更新したいという意地がでてきますね。
よって必然的に早起きになってます。
他にもいろいろありますが代表的なものを書いてみました。
最後に
思い返すと僕の睡眠の質の向上を支えてくれたことは自分の好きなことや興味のあることを実践することかもしれません。
たこ焼きの仕事もやっぱり面白い。
ブログも毎日書くのは大変だけど面白い。
サーフィンも面白い。
僕は睡眠の専門家でも何でもないのですが僕の実体験としては好きなことや楽しいことをライフスタイルの中に入れる。
これによって睡眠の質が向上したのかななんて思いますね。
恐らく、松果体のストレスも改善されているのではないでしょうか。
何でも実験のつもりでやってみるといろんなことが改善されていくかもしれませんね。
今回もお読みいただきありがとうございました。