飽きっぽい性格もうまく付き合えば人生が大きく前進する

どうも、ホーリーです。
基本的に僕は飽きやすい性格です。
飽きやすいっていうのもありますが、いろんなことに興味がわいてしまいます。
なるべくなら全てやりたいと思ってしまう欲張りです。
だから基本的に今までも仕事は一つだけしている期間がないです。
だいたい2つ以上の仕事をやってました。
ただ、この飽きるっていうのはどうも脳に関係しているようです。
どうも僕のせいではないようですね。(笑)
なぜ、そんなことを言い出すのかというと
『思いつきで行動してしまう脳と考えすぎて行動できない脳』という本を読んだんですよ。
この本、すごくやさしくわかりやすく書かれていて面白かったです。
脳科学の本って結構、難しい本が多いと思うんですよね。
脳のことを知りたいって場合の入門的にはいいんじゃないかなって思います。
ちなみに僕のタイプはというと
もうこのブログを読んでくれている方ならわかると思います。
そうです、思いつきで行動してしまう脳です。
ちなみにこの2つの脳を本ではこのように解説していました。
思いつきで行動してしまう脳=同時系
■良い面
発想力が豊かで臨機応変に対応できる人
■悪い面
思いつきで行動してしまう人
考えすぎて行動できない脳=継次系
■良い面
トラブルが少なく正確に対応できる人
■悪い面
考えすぎて行動できない人
『思いつきで行動してしまう脳とと考えすぎて行動できない脳』 P21 から引用
注意点としてこの2つのタイプにどちらが良くてどちらが悪いとかはないですよ。
そういう特徴があるというだけです。
特に若い頃は完全に同時系でしたね。(笑)
最近は同時系と継次系のバランスが取れて
同時系:継次系=6:4くらいになっているかなと思います。
どうもですね、年をとって色んな仕事を経験することでこのバランスが取れてくるようです。
僕の場合はアフィリエイトで数字を分析することで継次系が発達したのだと思います。
飽きてしまうメカニズム
この本を読んでいく中でなるほどって思うことがありました。
脳は50%はすでに経験済みで、残り50%はやってみなければわからない状況を好む
今までの自分の経験に当てはめてみて何となくそうそうって思ってしまうところがあるんですよね。
あなたも思いませんか?
完全にやったことないことだと神経を使うというか気疲れしてしまうような感覚。
少し慣れてくると充実感が生まれる。
完全に慣れてくると少し飽きてくるみたいな。
この完全に慣れてしまう状態は
経験済み100%になったときなんですね。
だから飽きてしまう。
脳としても50%は経験していないことを好むので経験済みの割合が大きくなるほど飽きにつながるんですね。
飽きっぽい人は同時系タイプの人が多いのでは?
同時系の人の特徴に2つ以上の仕事を同時にこなそうとする傾向があるようです。
僕も今までずっと仕事を2つ以上やっていたので頷くことが結構ありました。
そういえばってことで僕の失敗談を話したいと思います。
仕事中の話なんですが、僕は学生時代カフェでのバイトをしていたんですね。
特に最初の頃なんかは要領もわからずあたふたしながら働いてました。
僕のその頃の特徴として、とにかく目に入ったことから仕事をするっていう傾向がありました。
だからひっちゃかめっちゃかになります。
忙しいものが更に忙しくなるという悪循環です。
本当、一緒に働いていた方々には迷惑をかけました。(汗)
完全に周りや全体が見えていなかったんですね。
この時の学びからですね、
周りや全体を見ながら働くということができるようになりました。
全体を見えれば現在の第一優先してやる作業が何なのかが分かります。
そして周りの人がやっている作業を見ながら自分がどこをサポートすれば早く目的達成できるかがわかります。
段取りがわかってくるんですね。
この段取りが得意なのが継次系の特徴で
順序立てたり全体を把握できます。
実は同時系の人にとって全体を把握するってことが大事だと思うんですね。
第一優先を決める
恐らくですね、同時系の人にとって一つのことをコツコツやるっていうのは苦痛だと思うんですよ。
僕は苦痛なんですね。
だからやっぱり他にもやりたいことをやればいいと思うんです。
でも意識しなきゃいけないのが第一優先を絶対守るってことです。
傾向としていろんなことに手をだしてしまいます。
だからいろんなことが中途半端に終わる可能性があると思うんですね。
だから一つこれだけは続けるっていうものを持っておく。
僕は今のところアフィリエイトの収益源を確保しながらブログを1日一回更新するっていうのをやっています。
そうしないと何も残らなくなってしまいますからね。
飽きっぽさをビジネスに活かす
ビジネスでいえばまずは現在の収益源を確保する。
その上で新しく実験や次の収益源になるものの仕込みをする。
これだけは絶対に毎日やるってことを決めておきながらいろんなことに手を出すのがいいと思うんですよね。
そこから新しく今につながるアイデアが生まれる可能性もありますよね。
もしくは新たな収益源になる可能性もあります。
なんでもやってみないとわからないですからね。
まとめ
僕の中で飽きてしまう正体がわかってとてもスッキリした気分です。
また、新しいことを同時に二つ以上やることがおすすめできない理由もわかりました。
新しいことって経験済み0%、やってみたとわからないこと100%の状態ですよね。
ってことは脳としてはすごいエネルギーの消費をしてしまうわけですよ。
だから楽しいけどストレスを感じてしまう。
何だかこの脳の経験済みとやってみないとわからない割合を意識したらいろんなことが無理なく続けられそうな気がしてきました。
ぜひ日常生活に意識してやっていきたいと思います。
今回もお読み頂きありがとうございました。