たこ焼き屋での勤務が終了!さて次に進むとするかな

どうも、ホーリーです。
6月30日でたこ焼き屋での勤務が終了しました。
働く前から6月末までということで話しており、円満退社となりました。
職場では辞めることを惜しんでくれる方もたくさんいてとてもいい人達に囲まれて仕事ができました。
あまりにもピンチの時は助っ人に入ることもあるかもです。(笑)
そしてたこ焼きの移動販売も考えていたということもあり短い時間で仕事を覚えることができました。
やはり何のために今のことをやるかっていう目的があると吸収力が変わってくるのだと思います。
お店では一通りのことを経験させてもらえ、だいたいのたこ焼き屋の運営の勘所はつかめました。
たこ焼きを焼くスピードもやっていく中で早くなっていきますし、在庫管理などもまた移動販売では変わってきますしね。
自分の運営スタイルによってやりながらいい塩梅を探るという感じです。
たこ焼き屋のオペレーションはこれで大体OKでしょう。
次は立ち上げ方です。
果たして現在考えている移動販売形式がいいのか?それとも別の形態がいいのか?
たこ焼き屋の移動販売を始めるにあたって次に考えること
いろいろネットや本で仕入れられる情報から感じること。
それは移動販売は対お客さんだけの商売ではないということです。
移動販売には移動販売ならではのネットワークがあるようです。
いざ、この辺りに出店しようと思っても先にその場所を確保されていることもあるようです。
移動販売には移動販売のコミュニティがあり、その中で皆さんで力を合わせあって業界を盛り上げようとしているみたいですね。
ということで次はセミナーに参加してみようと思います。
結構、いろんなとこで移動販売系のセミナーをやっているようなんですよね。
実際にやっている人の話を聞いたり移動販売車を見たり、質問したり。
現場の生が見られるようです。
なんでもそうですけど、やはり現場の生の声を聞けるって重要なことだと思うんですよね。
自分が思っていたものと実際のものは一致しているかって重要じゃないですか。
移動販売だって普通の店舗型の飲食店の商売に比べたら資金は少なく済みますがそれでも200万~300万円をかかりますからね。
いざやってから思っていたものと違ったとなったらもったいないですもんね。
僕の強みはネット系の知識と集客方法が得意というところですが生の声を聞きながら勝算を探っていきたいですね。
もちろん、自分が役に立てることがあればコミュニティ内で共有することもできるだろうし。
インターネットで検索すれば欲しい情報が手に入る時代
今はすごい時代ですね。
ネットで検索すれば自分が得たい情報や体験できる場が見つかってしまうんですから。
そこで行動を起こせばそれらをしている人とつながることもできます。
自分の意志と行動さえあれば人生を切り開いていける時代なのかなって思います。
もちろんそこには情報を公開してくれている人・情報発信している人がいてくれているからこそです。
ボランティアではないので何かしら収益を発生させる仕組みがあるのだとは思うのですけど、それでも良い情報ばかりです。
よいきっかけになるものばかりですね。
あとは自分自身がしっかり自分で頭を使って依存ではなく主体性をもって物事を判断できれば大抵、間違うことはないんじゃないかなって思います。
ということでちょっと近況報告みたいな感じですが次に進んでいきたいと思います。
最後に
たこ焼き屋を終えてアフィリエイトをしばらくメインにと思ってましたがやっぱり人とかかわりあいながら仕事するほうが楽しいなって思うんですよね。
じゃあ、たこ焼き屋もう少し続ければよかったじゃんかって声が聞こえてきそうですが・・・
今しかできないことをってことでちょっと考えてみます。
今回もお読みいただきありがとうございました。