あなたと私の成長と豊かさを加速する仕事を作るメディア

たこ焼きの移動販売 飲食店の従業員教育について考えてみた

 
この記事を書いている人 - WRITER -

 

どうも、ホーリーです。

少し前からたこ焼き修行を始めたことを記事にしています。

たこ焼き修行ももうすぐ2週間です。

意外と早いですね。

 

お店で働く中でこれはたこ焼き屋を一人で営業するにはなかなか大変だと思っています。

特にピークタイムで行列が10人以上とかできてしまったときとか。

自分一人で焼いてレジと商品提供をこなすには流石にお客さんを待たせ過ぎてしまいます。

 

最近は自動でたこ焼きを返すたこ焼き器もでたようですが移動販売に使えるかは不明です。

また、このようなたこ焼き器でどれくらい手間が省けるかも実際に見てみないとわかりませんしね。

そうなるとやはり焼き場とトッピング+お会計で分ける必要がでてきそうです。

 

ということはアルバイトさんを雇って営業する必要がでそうですね。

 

出店したい場所

 

僕が現在出店したいと思っている場所は基本的にフェスや野外イベントなどです。

それ以外にもう1つのビジネスモデルを考えているのですが具体的には内緒です。

 

基本的に集客力のある場所に出向いて販売する戦略を取りたいと思います。

なので確実に忙しいはずです。

恐らく、現在のたこ焼き修行店の休日の混み具合が予想されます。

 

アルバイトさんの採用

 

僕が思う1つ目の課題がアルバイトさんの採用です。

現在、求人情報をみると本当、たくさんの求人があります。

 

そして、求人情報のサイト内で気になるキーワードを見かけます。

それが”人と会わない”や”接客がない”のようなキーワードです。

恐らくよく検索されているからでてくるのでしょう。

 

たこ焼きの販売は接客が必ずあります。

また、たこ焼きの匂いも多少はつくはずです。

そうなると少し求人の募集を出す上で不利にはたらく可能性があります。

 

そして、たこ焼き屋さんはどこも従業員不足に悩んでいます。

しかしよく考えてみれば時給も安く、焼き場に入れば油がはねて火傷もするし匂いもつきます。

お店にとって都合のいい人材なんていないのが当然です。

 

本当にたこ焼きが好きだったり将来たこ焼き屋で独立したいなど、たこ焼きへの思い入れがないとなかなか集まらないのではないかと考えています。

注意してほしいのがこれはまだ仮説の段階です。

これから更にリサーチをしていきたいと思います。

 

仮にこの仮設があっていたとすれば解決するための候補は上げられます。

たこ焼き好きやたこ焼きを商売としてちょっと考えている人、興味がある人が集まるコミュニティーをつくることです。

その中で体験してみたい人や修行したい人に実際にアルバイト代を支払い、働いてもらうという案です。

僕はたこ焼き屋さんの経営に興味があるからこういったコミュニティーがあったら入ってみたいですね。

 

アルバイトさんへの教育

 

更に考えていきたいのが従業員教育です。

恐らく、単発単位で空いている日に働いてもらうというパターンになると思います。

そうなると従業員教育にも時間もかけられず、はじめて働く場合もオープンしはじめの慣らし営業の時間帯の1時間くらいで慣れてもらう必要があります。

 

なのでシンプルなシステムにする必要がありますね。

メニューバリエーションも豊富であることに越したことはありませんがなるべくシンプルに。

基本的に同じ材料でトッピングが1つか2つ追加できるのがいいですね。

 

僕は移動販売は基本的に屋台商売なのでとにかく元気がよければいいのではと思っています。

だから言葉遣いなどお客さんに失礼にならない常識の範囲の接客があれば問題ないと思います。

 

今までの飲食店で働いた中での考察

 

ちょっと今までの飲食店で働いていて思ったことがあります。

特に仕事ができる人に多いと思いますが、できる人はアルバイトさんにも要求する基準が高いことが多いです。

モチベーションの高い人もそうです。

 

アルバイトさんも色んな事情で働きにきていると思います。

ただお金を稼ぎたいとか時間の都合がいいとか。

 

もしかすると自分自身は将来独立をしてお店を持ちたいとモチベーション高くいるかもしれません。

でも働いてくれる人たちはそんな気もないしお金を貰えればいいと考えることのほうが多いです。

もちろん教育次第で従業員のモチーベーションを上げやりがいを感じてもらえるようにすることもできるでしょう。

 

でもそれはこちらでは強制できないと思っています。

従業員がやる気がないとかじゃなくて自分自身の教育の仕方がどうだったかを考える必要があります。

やりがいを感じればだれでもモチベーションは高くいられます。

やりがいを感じるには自分はこのお店に必要とされているという居場所が必要です。

 

お店ってチームプレーだし、そこに集まる従業員によってお店の雰囲気も決まると思います。

従業員同士がピリピリしていたらお店の雰囲気もそうなるし、お客さんもいい気分にはなりません。

 

特に誰かのことを影でこそこそ言うとかすると本当変な空気になります。

注意することがあればその場で言う。

言いたいことがあればその場で言う。

そうやって一つ一つ解決したいですね。

だいたい貯め込むと最後は爆発しますし。

 

自分がお店をオープンするときはいい空気になるように努力していきたいと思います。

 

最後に

 

別に今の修行先が変な空気だとか言ってるわけではないですよ。

今まで飲食店で働いてきた中でいろんなお店があったなということを振り返っていたところです。

その上で気をつけるべきところを記事に残しておきました。

 

今回もお読みいただきありがとうございました。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 自分ビジネスはじめる部 , 2018 All Rights Reserved.