あなたと私の成長と豊かさを加速する仕事を作るメディア

ブログのコンセプト・テーマを決めるためにやった3つのこと

 
この記事を書いている人 - WRITER -

 

ブログコンセプトを決めるのって本当、脳みそに汗を書くという感じですよね。

もう頭から煙がプシュー、プシューでて意識朦朧状態・・・・

ホーリーです。

 

でもコレは絶対重要だと思ったので頑張って作ってみました。

恐らくコンセプトを作るのがすんなりできる人ってほとんどいないと思いますよ。

だから安心してください。

 

コンセプト作りの本もいっぱい出てますからそれだけ大事だし、大変な作業だってことですよ。

僕も結局コンセプト作り系、ブランディング系の本をここ数日で3冊読んでしまいました。(汗)

 

大変な作業だけどあなたが少しでもコンセプトを作りやすくなるように書いていきますね。

 

でははりきって行きましょう!

 

前回はブログコンセプト作るのって大事だよってことを書かせてもらいました。

詳しくはこちらから→ブログのコンセプト作らずにまだ消耗してるの?

では今回は僕がコンセプトを作るためにやったことを書いていきましょう。

 

実はすごくコンセプト作りで時間を食ってしまいました。

ちなみにコンセプト作りのために参考にさせてもらったのがブログマーケッターJUNICHIさんのブログとブログの教科書です。

こちらのブログは本当、ブログ運営について勉強になります。

さらに現在使っているワードプレステーマもJUNICHIさんが作成してくれた「Giraffee(キリン)」を利用させてもらってます。

ありがとうございます!

 

自分の本質的な価値観を知るために

 

これは自己分析ですね。

自分の本音と向き合い自分自身が持っているものや好きなこと・興味のあることをリサーチします。

とにかく思いつくままにガーと書いていきました。

 

書いていくと自分の好きなものの傾向がわかってくるんですね。

共通点を探し更に深く掘り起こしていくことで自分の大事にしたい価値観が見つかります。

 

僕の場合は自己成長と他者成長が一番大きな価値観になっていると気づけました。

つまり成長の共有です。

これにより基本方針が生まれました。

  • 自分が学んだことや経験したことをアウトプットする場所であること。
  • 読んでくれる方が挑戦してみようと思ってくれたり、元気になってくれたり、新しい知識がついて役に立つことを目指す。

 

何を発信するブログかを絞る

 

実はですね、僕は高校生の時から起業を目指していたんですね。

で、大学卒業後には起業っぽいこともしていたんですよ。

ま~見事にだまされたというかやられたーという感じなのですがまたこのことは改めて書きますね。

 

そのころから自分自身が責任ある立場でまずは小さくはじめられることから始めたいなーという思いはあったんですよ。

これが確か2004年位のときですかねー。

飲食業をやっていたのでまずは移動販売やろうと思ってました。

その後は紆余曲折。

興味があれば簡単なプロフィールを見てください。

 

現在はアフィリエイトを専業でやっているので小さくはじめるっていうことは実現できてますね。

アフィリエイトも最初は飲食業で使うために勉強したようなものなんです。

やってるうちにうまくいってだんだん本来やりたかったことから遠ざかっていったみたいな。。。。

 

アフィエイトやっている間も結構色々なビジネスの勉強はしていました。

で、最近のブロガーブームすごいじゃないですか。

ブログに興味出て見ているうちにブログの可能性に気づいたんですよね。

 

ブログって専門家ブランディングもできるし、自分のキャラクターもブランド化できるじゃないですか。

あくまでも最初は専門家ブランディングが先だと思うのですが。

 

その理由を簡単に説明すると社会的証明のある専門家の〇〇さんを先に作ったほうが発言力があると思うんです。

聞いてくれる、注目してくれるということで。

キャラクターを先に出していくということは最初から他と違うインパクトのある活動をしていない限り埋もれる可能性があるんですよ。

だから最近でてきたキャラクターで有名なブロガーさんって若い子が多いですよね。

この考えについてものちのち詳しい記事にしていこうと思います。

 

このキャラクターブランドができると今度は他の事業をやるときに大きな武器になります。

なぜならすでに知っている人が多く、ファンになっている方もいてくれているから。

集客がゼロからするよりも有利なところから始められます

 

僕の場合は現在の本業がアフィリエイトで広告の運用をメインにやっているからコレをブログ活動と融合しようと思ってます。

さらに広告×移動販売×ブログの融合も考えてます。

 

つまりですね、ブログをやるということはただアドセンスで稼ぐだけではなくてその先のビジネスの可能性がすごいんですよ

 

そういう意味で僕の強み

  • WEBマーケティングだけでなく、ビジネススクールでのリアルビジネスも勉強した
  • 実際に現場にたった経験もある
  • ネットビジネスはアフィリエイト複数種類の実践
  • 転売の経験
  • 輸出・輸入ビジネスの経験
  • 大学時代にマネジメントやコーチング関係のことをやっていた

 

これを活かしてブログから派生した自分ビジネスという自分オリジナルの唯一無二のビジネスを作るお手伝いをしたいと考えています。

なのでこのブログではブログ運営を伴った自分ビジネスの構築を基本テーマに周辺部分を発信するブログにしました。

 

2種類のリサーチ

 

何を発信するブログかを絞るのと同時に絶対やっておくべきことがリサーチです。

コンセプト作りと同じくらいリサーチが大事で成功を左右します

 

リサーチには2種類

  • 自分自身のリサーチ・・・自分の価値観・好きなこと・できること
  • 市場のリサーチ・・・コンセプトが果たしてニーズがあるのか、唯一無二のNO.1になれる可能性があるか

 

自分自身のリサーチは先程書いたとおりです。

今度は市場のリサーチですが僕がやったことは以下の3つです。

  • キーワードプランナーで好きなことで書いたキーワードの検索数を調べる
  • 関連キーワードツールgoodkeywordで似たような言い回しはないか調べる
  • アマゾンの書籍タイトルを調べる

 

それでは少し長くなってきたので次回はコンセプトのリサーチ方法について書いていきます。

 

まとめ

 

ブログのコンセプト・テーマを完璧に決めてしまおうというのはすごく大変です。

だから6割程度固まれば記事を書きながら固めていけばいいと思います。

そうしないと僕みたいに約1週間リサーチしまくりの状態になってしまいます。

 

それでは今回のまとめ

  • 自分の本質的な価値を知る
  • 自分の好きなことを書き出して発信内容をしぼる
  • 発信しようとしている内容の市場リサーチをする

 

自分を深く深く深掘りすることで自分のコアを見つめられました。

そしてリサーチをしつこくしつこくすることで自分のコアとビジネスモデルが繋がったように思います。

少しスッキリした気分とこれからはじめるビジネスへのワクワク感を感じています。

是非、あなたも同じような気分になれたらうれしいです。

 

今回も読んでいただきありがとうございました。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 自分ビジネスはじめる部 , 2018 All Rights Reserved.