ブログの記事が書けない日もあるよねってことをネタに記事を書いてみた

どうも、ホーリーです。
いつもならブログの記事は午前中のうちに書き終わっているのですが今日はどうも書けずにいました。
ということで今日のブログは夕方に書いてます。
いつもならブログに書きたいことがフッとわいてくるんですよね。
流石に最初の頃はそうもいかなかったんですけど、最近はわりと書けるんですよ。
というのも、あまり自分へのプレッシャーを大きくしなくなったのもあります。
すごく良質な記事を書かないといけないとか本を何冊も読んで勉強したことを書かなくっちゃとか。
もちろん、それができれば一番いいのですが、それをしてたら続かないなって思って。
それよりも日常での学びから自分ビジネスに繋がるヒントを探してアウトプットしようと意識を変えたんです。
とにかく続けられるように。
そんな意識でいたから日頃から自然と書きたいことを見つけていたんですよ。
でも今日はそれが書けない。
じゃあ、なんで?
って思ったのでこのことを記事にしようと思いました。
書けないときは気分転換が大事
昨日の僕は完全にアウトプットを意識した生活ができていなかった。
本当、これは反省しなきゃなーと思いました。
書くことがなかなか見つからないとムダに時間を使ってしまうんですよね。
すごくもったいない。
書けないからネットサーフィンしたり。
それでも書くこと見つからないから何か焦ってくる。
今では習慣になっていたから何かスッキリしない。
だから他の仕事するにしても何か気になってしまう。
今日の午前中は本当、そんな感じでした。
そんな時間の使い方してたら効率も悪いですよね。
だからもう思い切ってサーフィンに行きました。
ネットサーフィンじゃなくて海の上のサーフィンですよ。(笑)
(ちょっとうざいですよね)
ちょうど波のサイズも上がっていて楽しかったですよ。
頭もスッキリしてブログ書けるモードになりました。
アウトプットを意識した生活
僕はどうも家からでたほうがブログのアイデアが出るみたいです。
サーフィンにいく車の中で何を書こうかなーなんて考えながら移動してました。
もう行きの道中で書く内容が決まったんですけどね。
これならさっさと午前中のうちに自分の気分を見切って出かけておけばよかったです。
よし、これからは気をつけます。
それでですね、
今日、いざブログの記事が書けないってなって改めて思ったんですよね。
アウトプットを前提に日常生活をすごしていると学びが多いなって。
昨日はアウトプットを意識して生活していなかったから今日の朝、書けないんですよ。
でもいつもはそれを意識していたからすんなり書くことができてた。
日常をアウトプットする前提で生活するのとしないのでは1ヶ月後、半年後、1年後、どれくらいの差が生まれるんだろうって。
日々の学びの量が半端なく違ってくると思うんですよね。
結構、学びって失敗から学ぶことが多いと思うんです。
痛い目にあえば自然と考えますしね。
反省するし、もう同じ間違いはやらないようにしようって決意もします。
でもいくら失敗からは学べるっていっても日々失敗だらけってそうそうないですよね。
失敗だらけって人はほんとう毎日チャレンジしてる人くらいです。
そのチャレンジ精神、逆に尊敬しちゃいます。
ブログを書く意識が日常からの学びを増やす
だから普段を普通に生活していたら特に学ぶことにも気づかずに1日が終わると思うんです。
多分学ぶことは普段の生活の中にいっぱいあると思うんですよ。
でも気づけないと思うんです。
なぜなら意識していないから。
僕は今、毎日ブログの記事を更新しようって意識しています。
だから自然と日常生活の中に学びの要素を探していると思うんです。
そうでないと毎日ブログの記事、書けないんですよ。
でもこれって日常を濃く生きているって思うんですよね。
ブログを書かずに生活していたときに比べたら濃くなってます。
ちょっとだけ充実感を持つようになりました。
あとですね、嬉しいんですよ。
日頃から学ぶことが見つかって。
それで毎日、記事を積み重ねていることが。
正直、いつまで毎日記事を更新できるかはわからないですよ。
でも記事を更新しないと気持ち悪いというくらいには習慣化できてきたと思います。
だって今日の朝、書けなくてすごく気持が悪かったですもん。
だからこの1日1回、記事を更新し続ける習慣はなるべく長く続けていきたいです。
そして今日の出来事からの学びとして記事を1日1回更新するという意識。
それに加えて”アウトプットを前提として生活する”を意識して生活してみようと思います。
どうせ、毎日更新するのなら書き始めがすんなりいったほうが時間も有効に使えますからね。
そんなわけで記事が書けないなりにそれを学びにして記事を書いてみました。
完全に捻り出した記事ですね。
でも自分としても学びの大きかった出来事でした。
まとめ
何か作業していたり、頭を使わない仕事をしている時。
こういうときこそブログの記事のネタを考えるのがいいですね。
僕はアイデアを出そうと思ってでるタイプではなく何かをしていたり、特にサーフィンをしているときにアイデアが出ることが多いです。
もちろんその前にインプットをしっかりやっておいたり、考える上での材料を頭に入れた上で。
よく脳がリラックス状態のときにひらめくっていいますしね。
趣味のスポーツをした後とかお風呂に入っている時とか。
脳もゴムの伸び縮みみたいなことが必要なんでしょうね。
ブログの記事が書けないってパソコンの前で悩んでいるならちょっと外に散歩いくのもいいかもしれないですね。
気分転換って大事です。
今回もお読み頂きありがとうございました。